☆梅本「今回は六万クラスのお三方です。ここらへんからほんと少なくなってきます」
★関谷「一人目は教育学者の板倉聖宣さんです。理系なんだねこの人。理系の人に蔵書家は少ないんだけどさ」
☆梅本「単に理系っていうより、もっと幅の広い人です。歴史関係に乗り出してきてそっちでも本書いてます。科学の啓蒙書は昔から評判いいですよ。堂々の6万冊です。でも今年亡くなりました」
★関谷「二人目は小説家の司馬遼太郎さんです。この人の本の買い方はもう伝説になってるね、彼が新作に取り組むたびに、神戸中の古本屋からそのテーマの本が一斉に消える」
☆梅本「司馬遼太郎記念館にはドドーっとすごい量の本が展示されてます」
★関谷「あそこにあるのは2万冊だけ。全体では6万。しかし本当の全貌は伺えない・・・ なぜなら司馬さんは本を書き終えると、またそれを売り払うタイプだったから。最も沢山の本を買ったのは司馬さんだったのでは?という見方もある」
☆梅本「ところであの記念館の本棚は安藤忠雄の設計だけど、本がやけるって、あの展示方法じゃ・・・ あいかわらず自分の美意識ばかり追求して顧客のこと考えてないですね安藤忠雄は。コシノジュンコさんの家も安藤忠雄の設計らしいんだけど先生『寒うてかなわん』だって。安藤さんは『あの人は暖房費をケチるんです』とか言って、醜い論争になってます」
★関谷「三人目は評論家の草森紳一さんです。マンションの一室の積み上げられた本の谷間で死体になって発見された人。」
☆梅本「今回紹介した六万クラスの三人は、みなさんホント海千山千ですね・・・・・」
★関谷「もともとは中国文学専攻だそうだけど、著書のテーマは漫画から建築・写真・江戸・ヒトラーと、もうなんでもこいだね。北海道に九メートルの塔のような書庫を建てて、そこに当面使う必要のない3万冊を置く。一方東京の2DKのマンションは4万冊の本で埋まっていた。死んだ時もどこにいるのか分からず、本の谷間で発見されたらしい」
☆梅本「実は草森さんは次の七万クラスで紹介する予定だったんです。遺作の『中国文化大革命の大宣伝』のあとがきに7万って書いてありましたから。でも東京の自宅の本は、ご本人は4万だと思い込んでたけど、死んだあと数えてみたら3万2千しかなかったんだって」
★関谷「今日ご紹介した蔵書家の方は3名です」
0 件のコメント:
コメントを投稿