☆梅本「今日は3万越えの人を紹介していきます」
★関谷「ここらあたりからちょっとヘビーになってくるね」
☆梅本「まずライターの岡崎武志さん。『蔵書の苦しみ』をはじめとする古書関連の著書が多いだけにさすがの3万冊。それと前前回触れた森繁久彌さんの書庫がやっぱりそれぐらいあります。芸能人では最大かな? あと政治家の佐川一信ってひとがやっぱり3万冊」
★関谷「蔵書3万冊クラスで一番蔵書家らしい人は由良君美じゃないのかな? 幻想文学の専門家だし、稀覯本の収集家として名高かった。」
☆梅本「評論家の紀田順一郎も蔵書家としては有名ですよ。『蔵書一代』って本書いてます。やはり所蔵数は3万ほどでした。」
★関谷「でも3万クラスで一番有名な蔵書家は、なんてったって松本清張だろ。日本における本格推理小説の元祖の江戸川乱歩が2万なのに対して、変格推理小説の代表格である松本清張は3万冊。しかも清張は執筆のために大量の資料を買い込んで、執筆が終わったらそれを処分するタイプだった。それで書庫に3万も残るって凄いよな・・・ 処分しなかったらどれぐらいになってたか」
☆梅本「作家といえば、舟橋聖一記念館に、図書17500と総合・文芸・婦人雑誌など8400冊、それと大正末期から戦後までの文芸同人誌5200冊が保存されてます。しめて31100冊ですが、記念館側は37500冊と謳ってます。でもこれは舟橋聖一に関係する本とか原稿やスクラップ張も加えた数なので、本人の蔵書自体は3万1千冊ちょいですね。」
★関谷「ライバルの丹羽文雄はどれぐらい?」
☆梅本「ちょっと今は分かりません。分かったらまた追加します。先を続けますが、中国の対外関係史の権威の榎一雄さんも貴重な資料を多くお持ちでした。3万冊を東洋文庫に寄付されています。」
★関谷「この人は自身が東洋文庫の文庫長を務めてたんだよね。ここはモリソンや和田維四郎ほか色んな人の蔵書が入ってる」
☆梅本「石田幹之助以来、稀覯本の巣窟の東洋文庫へ自分の蔵書を寄付できる自信が凄いですね。理事長だから東洋文庫の内容は熟知してるはずなのに。」
★関谷「今日も紹介する人が多いのでどんどん続けてください」
☆梅本「近世文学が専門の中村幸彦さんも文庫に寄付してるんですが、内容は和漢の古書が15500冊、現代書(和・洋・中)が17500で計3万3千。該博な知識で知られた人だけにかなりの数です。質も高く天下の孤本とされる南宋版『尚書註疏』もあったそうです。科学史家の吉田光邦も同じぐらいの量です。まず図書が29000、雑誌パンフレット4000を加えて、計3万3千冊。
国文学の和田茂樹がそれよかちょっと多くて3万5千冊。」
★関谷「和田茂樹? 聞いたような名前だな。」
☆梅本「確かにどこかで聞いたような感じの名前だけど、多分ご存じない人だと思います。愛媛大の教授で愛媛県の郷土史的な研究が多い人だから。いわゆる地方名士です。それよかテレビでよくみる三枝成章さんが3万5千冊あるって。それと岡田斗司夫の最盛期は3万7千冊あったけど、処分して1000冊だけ残したってそういう話もありますよ。」
★関谷「あの人は基本的にダイエットの好きな人だったんだね」
☆梅本「『本の奴隷になりたくない』って言ってたそうです。分かるような気もしますね。」
★関谷「さっき触れた紀田純一郎も、3万冊を処分して600冊だけにしたそうだな」
☆梅本「本棚にして二つか三つといったところですね。これならもう普通の人の蔵書と変わりません・・・ これぐらいの蔵書が実は一番幸せだったりして」
★関谷「それはわからない。人それぞれだろう」
☆梅本「で、この三万クラスで一番問題になる蔵書家はやはり・・・」
★関谷「そう、丸山眞男」
☆梅本「一部でおおざっぱに3万冊って言われてたけど、東京女子大に寄付された丸山眞男文庫の内容は約18,000冊の図書と18,000冊の雑誌で計3万6千冊。」
★関谷「丸山眞男で凄いのは、 バーチャル書庫 の存在だね。家の間取り図から、どこにどんな本があったかまで、生前の丸山の書斎の様子が再現されてる」
☆梅本「書斎というより玄関先から応接間に至るまで本棚がある特殊な家ですね。家じゅう本だらけ。これは家族が嫌がるわ」
★関谷「戦後を代表する政治学者の蔵書内容までわかるので大変参考になる。丸山が亡くなったときのNHKの追悼番組で、書斎に入った弟子の学者が「大変価値のあるものとそうでないものと半々ですね」とか言ってたけど、確かに結構あたりまえのものが多い。鴎外の蔵書もそうだったというが・・・」
☆梅本「それと、昔からあの人の本を読んでいて感じてたんですけど、丸山さんの知的フィールドには密教関係がすっぽり抜けてるというか、死後発売された四巻セットの日本思想史の講義録でも、仏教面ではいきなり古代から鎌倉仏教に飛んじゃうでしょう。台密や東密は政治的にも思想的にも日本仏教の最要所なのに。そうしたら、じっさいに本棚をみても密教関係のものが・・・」
★関谷「他にくらべてかなり弱いな。ただ学者の仕事場は研究室なのでそっちの蔵書もみてみないと・・・ それと東京女子大に寄付した以外にもあったはずだし」
☆梅本「一つ微笑ましいのは、あの丸山さんがクラシックの名盤指南の本に宇野功芳本を使ってたことですね!」
★関谷「ところで羽仁五郎って在野の歴史家がいたろう? あれも三万ぐらいじゃなかったかい?」
☆梅本「あ 羽仁夫妻を忘れてました。羽仁五郎と説子の共同蔵書が、6517冊の和書と6660冊の洋書と6953冊の雑誌で、しめて2万120冊です。これは文庫に寄付されてますね。それプラス、羽仁五郎単独でも別に文庫に寄付してて、こちらは和書2584冊、洋書1143冊 雑誌6343冊で計9770冊。3万にはちょっと足りないんですが、たぶん持ってる本全部寄付したわけでもなし、100冊足りないぐらいならここに置いてもいいでしょう。他に非図書資料も1万5645あることだし。」
★関谷「この夫婦は研究機関の蔵書を利用しにくかったので、自分達でここまで資料を貯め込まなきゃならかったんだろう。二人の間にできた息子は映画監督の羽仁進だっけ?」
☆梅本「この家へ左幸子さんが嫁いだんだけど、姑と舅にいびり出されたんだって。夫である羽仁進まで向こうの味方になったって。子供も向こうに取られたって左さんテレビで言ってました。」
★関谷「女優さんがゴリゴリのマルクス主義者の家に嫁ぐもんじゃないよな。在野で学者やってる変わり者の蔵書家夫婦と大体そりが合うはずないだろ」
☆梅本「それより息子があっちに寝返ったのが許せませんね。」
★関谷「羽仁進といえばATGの『初恋地獄変』だが、あの映画での『俊ちゃん、女房出かけたよ』というのは日本映画史上で最も恐ろしいセリフだな。今もたまに夢でうなされるよ・・・」
★関谷「さて、今日最後の人は誰かな?」
☆梅本「向坂逸郎さんです。日本語書籍21390冊、外国語書籍9881冊、邦雑誌3393、洋雑誌591。しめて35255冊。」
★関谷「この人はやっぱり資本論だね。日本の左翼はみんなこの人の訳で資本論を読んだ。」
☆梅本「私も正直ここまでの蔵書家だとは知りませんでした。特にマルクス主義文献の蒐集では旧ソ連のマルクス・レーニン主義研究所の人が驚くほどだったそうです。」
★関谷「wikiを読むと、保守系の谷沢永一や渡部昇一ですら『マルクス主義文献の収集家としてはトップクラス』だと見てたらしい」
☆梅本「でも同じくwikiには、東郷健との対談で『ソヴィエト社会主義社会になればお前の病気(オカマ)は治ってしまう』『こんな変な人間連れて来るならもう小学館の取材には一切応じない』とか言って、怒った東郷健は席を立ったって! 今こんなこと言ったらえらいことですよ。あっはっは 」
★関谷「マルクスの日本語訳には名訳が多くて、城塚登の「経哲草稿」とか前回触れた古在由重の「ドイツイデオロギー」は今読んでもたいしたもんだ。とりわけ、この人の訳した岩波文庫の資本論は素晴らしい。それにはこういう膨大な資料がバックボーンとして存在していたんだな」
☆梅本「一昔前の日本のマルクス主義研究者の層の厚さはちょっと異常でしたもんね」
★関谷「俺は今の若い奴らに言ってやりたいね。お前らマルクスなんて鼻で笑ってるんだろうが、「経済学・哲学草稿」から「神聖家族」と「フォイエルバッハテーゼ」を経て、「ドイツイデオロギー」に至る初期のマルクスの、類的存在論から史的唯物論へ展開してゆく思想的発展に一体触れたことがあるのかと・・・ そりゃ、あってるか間違ってるかと問われれば、間違ってるんだろうけど・・・」
☆梅本「今日、ご紹介した蔵書家の方は15名でした。」
0 件のコメント:
コメントを投稿